コスパ良いとの評価が気になり、XOSSというメーカーのGPSサイコン「G+」を購入。
サイクルコンピューターを使うのは初めてだけど、設定やアプリの使い方も簡単で(GPSタイプだからかも)、そこそこちゃんと使えてます。
XOSS サイコン G+ レビュー
XOSSのサイコン「G+」は、スピードセンサーを別途用意しなくても、GPS測位なので速度や走行距離を表示してくれます。
XOSSアプリで走行したルートなどの走行データを閲覧できるし、本体の使い方もパッとみただけでわかるシンプルなボタンで簡単。
バックライトがオートでつくのも、地味にありがたい。
機能的にはシンプルですが、
走行スピードと走行距離がわかればいい。
という人にとっては十分です。
Stravaとも同期してアクティビティの記録ができるし♪
XOSSのG+は、これからサイコンデビューする人にとって十分な性能では。
XOSS サイコン G+ いまいちなところ
GPSゆえなのか、XOSSのG+がGPSを拾いにくいからなのか、表示される速度や走行距離にちょっと不信感。
ガーミンのサイコン装着車両と同時に走行して、表示される数値に少し差があるので、おそらくXOSSのG+がおかしいのだろうと思っています。
あと、高度、斜度も表示されるけど、これは完全に目安であってあてにはならなりません。
これらの部分が、XOSSのサイコン「G+」のいまいちなところかなー。
そういうところが、XOSSがなんと読むのかわからないけど、「クソス」と仲間に呼ばれる所以。
ちなみに、
「G+」はANT+に対応しているので、心拍数やケイデンスのセンサーを別途接続することも可能です。
ただし、Bluetoothには対応しませんので、要注意。
XOSS サイコン G+ 設定
XOSSのG+では、サイコン本体で設定は一切できず、細かい設定はXOSSのアプリを経由して行うことになります。
とはいえ、説明書がなくてもできるぐらい簡単に設定できます。
XOSS サイコン G+ レビュー まとめ
いまいちだと思っている部分も紹介しましたが、
別売のアウトフロントマウントブラケットを購入して取り付けているほど活用している、XOSSのサイクルコンピュータ「G+」。
センサーがあれば心拍数とケイデンスも表示させることができるし、サイコン入門に良いのでは♪
とはいえ、
最初から別途センサーまで使う予定なら、XOSSじゃなくキャットアイやガーミンのサイコンを買う方がおすすめだけど、。
XOSSのスピードセンサーとケイデンスセンサーも購入し、サイコンのG+と接続して使ってみたけど、、
センサーの電池の持ちが悪すぎて使えたもんじゃない。。
てことは、「G+」じゃなく「G」で十分ってことか。笑